私の過去のPC環境(2010年12月27日から2023年2月11日)

[2010年12月27日から2023年2月11日まで使用していた自作PC]
下の写真は2011年に組んでから2023年2月11日まで使用していた静音型の自作PCケースである “Antec SOLO BLACK” です。
以下このPCケースで組んだPCを “自作PC2010” と呼びます。

自作PCであるAntec SOLO BLACKの写真。 テーブルの左横の棚の最下段に設置されている。 ケース全体が黒色で電源ボタンの部分が円環状に青色の光を放っている。
自作PCである “Antec SOLO BLACK” の写真。

“自作PC2010” の PCケースである “Antec SOLO BLACK”は厚手の鉄板で出来ていて重量が有り、制震シートも貼られており、元々静音性が高い造りになっております。
それに加えてケースの側板の内側には私が黒色の分厚いアクリル板を両面テープで貼り付けて静音性を更に高めてあります。

自作PCの内部の写真。 左方にケース ファンがある。 下方にファンレス ヴィデオ カードがある。 中央にファンが回転しているCPUクーラーがある。 クーラーの右横に黄金色のヒート スプレッダーが付いたメイン メモリーが2枚挿入されている。 奥にマザーボードがある。 左上に電源装置の筐体がある。
自作PCの内部を撮影した写真。

“自作PC2010” の内部です。

“自作PC2010” で最終的に使用していたCPUは “Intel Core i7-3770T” です。

[Intel Core i7-3770Tの仕様]
製造プロセス ノード: 22nm
TDP: 45W
Base Clock Frequency: 2.50GHz
Turbo Boost Clock Frequency: 3.70GHz
Cores: 4cores
Threads: 8threads

“自作PC2010” で最終的に使用していたグラフィクス カードは、GPUとしてNVIDIAGeForce GTX750ファンレスで実装した、2014年7月発売の “Palit GeForce GTX 750 KalmX” です。
実装されているGPUはNVIDIAのMaxwell アーキテクチャー世代の物です。
この製品は発売当時は高性能かつ低消費電力、低発熱な優れたものでした。
ファンレスのヴィデオ カードはもちろん無音ですので、とても快適です。

ファンレス グラフィクス カードのPalit GeForce GTX 750 KalmXを正面上方から撮影した写真。 多数の放熱フィンが規則正しく並んだ大型ヒート シンクが搭載されている。
“Palit GeForce GTX 750 KalmX” の写真。
GPUの情報ウィンドウが表示されているデスクトップ画面のスクリーンショット画像。
GPUの情報ウィンドウ。

NVIDIA X Server Settingsによると、数時間PCを使い続けた後の状態で、室温摂氏26度でGPU温度は摂氏35度と示されております。

Palit GeForce GTX 750 KalmXは、ヒート パイプが使われており、やや厚目のフィンで構成されております。
冷却性能は申し分無く、フィンの折れ曲がりはありませんでした。

[Palit GeForce GTX 750 KalmXの仕様]
搭載メモリー: GDDR5 2048MB
メモリー インターフェイス: 128bit
グラフィックス クロック: 1020MHz
ブースト クロック: 1085MHz
メモリー クロック: 2505MHz (DDR 5010MHz)
CUDA コア: 512
メモリー帯域幅: 80.16GB/sec
OpenGL: 4.5
バス サポート: PCI-E 3.0 x 16
DVI: Dual-Link DVI x2
HDMI: mHDMI
最大ディジタル解像度: 4096x2160
最大VGA解像度: 2048x1536
高さ: 2 スロット
ボード サイズ: 145mm x 112mm
グラフィックス カード消費電力: 55 W
推奨システム電源: 300 W

“自作PC2010” で最終的に使用していたCPUクーラーは “SCYTHE BIG SHURIKEN3” です。
2021年10月まではCooler Master X Dream i117を使っていたのですが、寿命により大きな振動と音が発生するようになってしまったので刷新しました。

自作PCの内部の写真。 下方にファンレス ヴィデオ カードがある。 中央にファンが回転しているCPUクーラーがある。 クーラーの右横に黄金色のヒート スプレッダーが付いたメイン メモリーが2枚挿入されている。 奥にマザーボードがある。 右端にHDDが見える。 左上に電源装置の筐体がある。
自作PCの内部の写真。

“SCYTHE BIG SHURIKEN3” はヒート シンクのアルミニウム フィンはやや薄目ですが、全く折れ曲がりなどは無くて綺麗な造りです。
大型のPWM制御対応ファンで低速回転で冷却するので非常に静かです。

実は以前使用していたマザーボードの “ASUS P8Z77-V” が壊れた後、同製品は既に生産終了していた為、下のグレードの “ASUS B75M-PLUS” を購入したのですが、耳障りなコイル鳴きがあったのでエポキシ樹脂でCPU周りの電源のインダクターを固めてあります。

“自作PC2010” の内部の写真のクーラーの右横に見えるのは黄金色のヒート シンクが付いたメイン メモリーです。
CPUクーラーが一部覆い被さっています。
メイン メモリーは “CFD ELIXIR W3U1600HQ-8G” です。
2017年1月頃までにこのモジュールを2枚から4枚に、RAMの合計記憶容量を32GBに増量してあります。
ELIXIRのメモリーは選別品だそうです。

[CFD ELIXIR W3U1600HQ-8Gの仕様]
種類: DDR3 SDRAM
チップ規格: DDR3-1600
モジュール規格: PC3-12800
記憶容量: 8GB

私はその昔にもELIXIRのメモリーを使っていた時期がありました。
その後、ADATA AX3U1600GC4G9-2Gを2枚、合計8GBに致しました。

続いて、CFD ELIXIR W3U1600HQ-8Gを2枚、合計16GBに致しました。
当時、私が撮影したの多数の大きな写真をAviStack2というソフトウェアを使って合成する処理は16GBの記憶容量を使い切っておりました。
ですが、それ以前の8GBの時と比べて、処理に要する時間は大幅に減りました。
また、P2P通信技術を用いたインターネット検索エンジンであるYaCyの為に12,000MiBの記憶容量を割り当てておりました。

そしてCFD ELIXIR W3U1600HQ-8Gを2枚にそれ以前に使用していたADATA AX3U1600GC4G9-2Gを2枚追加して、合計24GBに致しました。
この時点で、分散型検索エンジンのYaCyに18,000MiBの記憶容量を割り当てておりました。

その後、CFD ELIXIR W3U1600HQ-8Gを4枚に挿し替えてDRAMの合計記憶容量を32GBに増量し、2023年2月11日まで使用しておりました。

Ubuntuのデスクトップ画面のスクリーンショット画像。 システム モニターが表示されている。
Ubuntuのシステムモニターのスクリーンショット画像。

合計32GBのメイン メモリーが利用可能である事が確認出来ます。
この当時、分散型検索エンジンのYaCyに22,000MiBの記憶容量を割り当てておりました。

自作PCの内部の写真。 中央に紫色のファンのCPUクーラーがある。 クーラーの右横に黄金色のヒート シンクが付いたメイン メモリーが2枚挿入されている。 奥にマザーボードがある。
自作PCのCPUクーラー付近を撮影した画像。

これは “自作PC2010” で以前使用していたグレードの高いマザーボード “ASUS P8Z77-V” と CPUクーラーは “Cooler Master X Dream i117” の写真です。
これらもとても良い製品でした。

自作PCの内部の写真。 中央に大きくファンレス ヴィデオ カードのヒート シンクが写っている。
ファンレス ヴィデオ カードのヒート シンクを撮影した写真。

グラフィクス カードの “Palit GeForce GTX 750 KalmX” です。
ヒート シンクのフィンが綺麗に出来ております。

自作PCの内部の写真。 下方にファンレス ヴィデオ カードがある。 中央に紫色のファンのCPUクーラーがある。 クーラーの右横に黄金色のヒート スプレッダーが付いたメイン メモリーが2枚挿入されている。 奥にマザーボードがある。 右端にHDDが見える。 左上に電源装置の筐体がある。
自作PC内部の全体を撮影した写真。

このマザーボードのCPU周りの電源のインダクターには綺麗な青色のヒート シンクが取り付けられており、そのお陰か、いわゆるコイル鳴きがありませんでした。

PCの内部の写真。 下方にファンレス ヴィデオ カードがある。 上方に紫色のファンのCPUクーラーがある。 奥にマザーボードがある。 右端にHDDが見える。
自作PCの内部の写真。

これも古い写真ですが、こうしたコンピューター然とした感じが好きです。
グラフィクス カードのヒート シンクのフィンが美しい。

自作PCの内部を撮影した写真。 写真中央にはCPUクーラーのCooler Master X Dream i117が写っており、その赤紫色のファンが高速に回転している様子が分かる。
CPUクーラーの写真。
自作PCの内部を撮影した写真。 様々な部品やケーブルが見える。 写真中央にはファンレス ヴィデオ カードのGeForce GT 240 1GB ZONE Editionが写っている。
ヴィデオ カード “GeForce GT 240 1GB ZONE Edition” の写真。

これは “自作PC2010” で昔使用していた、2009年12月発売のヴィデオ カードである “ZOTAC GeForce GT 240 1GB ZONE Edition” の写真です。
この当時のグラフィクス カードは後の製品と比べると非常に低性能ですが、低発熱でファンレスの製品が多くありました。

“ZOTAC GeForce GT 240 1GB ZONE Edition” は、購入当初からGPU温度は非常に高く、ヒート シンクは触れない程熱くなる状態でした。
当初は問題は起きませんでしたが、購入後3年程度が経過した頃は劣化の為か熱暴走し、画面がクラッシュしておりました。熱暴走直前の温度はセ氏104度を超えておりました。

自作PCの内部を撮影した写真。 様々な部品やケーブルが見える。 写真中央にはファンレス ヴィデオ カードのGeForce GT 240 1GB ZONE Editionが写っている。
ヴィデオ カード “GeForce GT 240 1GB ZONE Edition” の写真。

ZOTAC GeForce GT 240 1GB ZONE Edition” のその作りは良く出来ており、特にヒート シンクはとても分厚いアルミニウムで頑丈に出来ており、見た目にも非常に美しいものでした。
性能も、当時のファンレス製品としてはとても優れたものでした。
その美しさ故に2023年2月19日現在でもアクリル ケースに入れて部屋に飾ってあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました